

この仕事なるはやで頼むわ
この作業、優先で頼むわ

会社は人が集まって活動し利益を生む組織です。
会社では複数の従業員が様々な仕事を抱えています。
仕事を並行で複数抱えることも珍しくありません。
ですがこの仕事の振られ方をしたら問題です。
色々な人から仕事を振られる
何故複数人から仕事を振られたらダメなのか。
そこで今回は複数の人間から仕事を振られる職場はオススメできない理由について解説します。
書いている人

ITエンジニア。
SE、機械学習エンジニア、データサイエンティストなどの経験がある。
転職経験3回。
ロジカルに考えるのが得意。
記事を読むメリット
複数の人間から仕事を振られる職場はオススメできない理由がわかり、会社を見極める判断基準が明確になる
Contents
複数の人間から仕事を振られる職場はオススメできない理由

複数の人間から仕事を振られる職場はオススメできない理由、それは管理ができていない会社だからです。
仕事をするときに必ず考えるのが納期とスケジュールです。
誰しも抱えられる仕事の量があり、無限に引き受けられるわけではありません。
自分で処理しきれない量の仕事を与えられれば、納期に間に合わなくなります。

じゃあ無理って言うしかないね
色々な人から仕事が降ってくる場合、そこが問題なんですよね

処理しきれなければ無理と言って別の人に振ってもらうしかありません。
しかし複数の人間から仕事を振られる場合、問題が起こります。

他の仕事なんて知らん!
俺の依頼を優先して片付けろ!
そう。
優先順位です。
リーダーやマネージャーが機能しており、タスクを振る人間が決まっている場合は優先順位を決めることができます。
しかし色々な人が仕事を振ってくる場合は、各自が自分の仕事最優先と言ってくるので引いてくれません。
こうなると矛盾のしわ寄せが受け手に押し寄せて破綻します。

無理なことは無理ですよね
問題は管理者の不在

複数の人間から仕事を振られる職場の問題点は、管理者の不在です。
リーダーやマネージャーがいれば、そこで仕事を誰に振って優先度をどうするか判断できます。
しかし複数の人間から仕事を振られるという状況になるということは、その管理をする人がいないということに他なりません。

上司がいないってこと?
どっちかというと「居るけど機能してない」のパターンかなぁ

上司が機能していないのは大問題です。
上司が機能していなければ、メンバーの負荷を考慮せずに仕事が振られます。
キャパを超える仕事を断れれば大丈夫ですが、断れない場合はそのまま終わりなき残業のデスマーチに突入してしまいます。
そうして無理を重ねると、心か体を病んでしまいます。
上司が機能していない職場
リソース管理する者がいない
↓
メンバーに色々な人が好き勝手に仕事を投げる
↓
スケジュールに無理が出てくる
↓
誰も調整してくれない
↓
詰み

この環境で働くのは厳しいですね
求人サイトで関連するQAがありましたので載せておきます。
職場で色々な人に仕事を振られるけど、仕事の優先順位って、どう判断すればいいの?
(中略)
自分基準で判断せずに、指揮命令者に指示を仰ごう
職場で色々な人に仕事を振られるけど、仕事の優先順位って、どう判断すればいいの? | 経理の仕事に関連するコラム | 経理の派遣、紹介予定派遣のお仕事・求人情報ならジャスネットスタッフ
複数の人間から仕事を振られて困る例

複数の人間から仕事を振られると本当に困ります。
誰も彼も自分の仕事が最優先な感覚で振ってくると、振られた側は困ってしまいます。
実際にSNS上でも理不尽な仕事の振られ方をして嘆いている人達がいます。
「すぐできることは先に済ませよ」
— モン・サン=ミシェル三太夫 (@sand_and_you2) December 28, 2019
「やる気のある仕事を優先しよう」
という指導もあるので、いつも判断が難しい。
仕事振ってくる人はみんな「俺の仕事が最優先」だと思ってるから、よけいに複雑。
自分の仕事が最優先だって思い込んで振ってくるのやめーや
— あまころ。Ship1 (@Nomutack) June 1, 2018
残業前提で仕事を振ってくる奴は滅べ。自分の依頼が最優先で通ると思っているやつも滅べ。機械にトラブルが起こらないと思っているやつも滅べ。どんなに頑張っても物理的に無理と言うことが解らない奴も滅べ。
— 雅 (@miyabi_36) June 17, 2015

管理されない無法地帯で仕事振られるのはツライですね
まとめ

今回は複数の人間から仕事を振られる職場はオススメできない理由について解説しました。
複数の人間から仕事を振られる職場はオススメできない理由は
本来リソース調整するべき管理職が機能しておらず、
無理な量の仕事を振られる可能性があるため
リソース調整する人間がいないと、このような感じで詰みます。
上司が機能していない職場
リソース管理する者がいない
↓
メンバーに色々な人が好き勝手に仕事を投げる
↓
スケジュールに無理が出てくる
↓
誰も調整してくれない
↓
詰み
このような職場で色々な人から「最優先」の仕事を振られると、そのうち矛盾に耐えきれずに精神を病んでしまいます。
このことから複数の人間から仕事を振られる職場は早めに転職した方が良いでしょう。

好き勝手に仕事を振ってくるタイプは、パワハラの素養も備えてたりするので「スケジュール的に無理!」と説明しても話が通じないことが多いです。
とはいえ勢いで辞めると転職先が見つかるかどうかわかりません。
転職するにも自分自身の武器が必要。
そこでITスキルを高めるのがオススメ。
スキルを高めておくと入った会社がダメでも「この会社を辞めても生きていける」という安心感が出てくるので、今後生きていく上での難易度が下がります。
また従業員を恐怖で支配するようなブラック企業で、退職を言い出すのすら難しい場合は退職代行を使うのも手です。